ニンテンドースイッチの紹介ムービーは、すでに視聴したでしょうか?
あの紹介ムービーで、ニンテンドースイッチを早くプレイしたい、と思っているユーザーは多いようです。
ただ、何度見ても疑問に思う点がありました。
それは、本体に付随しているスタンドです。
スポンサーリンク
ニンテンドースイッチの本体スタンドとは?
『出典・ニンテンドースイッチ特設サイト』
ここで議論するのは、本体に直接ついているスタンドの話です。
本体スタンドがお披露目されたのは、飛行機の機内でのシーンでした。
男性がニンテンドースイッチの本体スタンドを伸ばすと、機内の椅子に取りつけられているテーブルの上に乗せたのです。
従来、ゲーム機の本体スタンドといえば、別売りのゴツいパーツを思い出します。
ところが、ニンテンドースイッチはゲーム機の背に収納されており、いつでも伸ばして使用することが可能です。
これにより、わざわざスタンドを持ち運ぶ必要がないわけです。
スタンドの強度は大丈夫なのか?
映像をみて衝撃的だったのが、横長のニンテンドースイッチ本体を平べったいスタンドが支えた瞬間でした。
力学的な設計のもと作られているとはいえ、素人考えだと「真ん中に設置したほうが安定なのでは?」と思ってしまったのです。
しかし、映像内ではブレることなく本体を支えており、男性のゲームプレイを邪魔することはありませんでした。
これはスタンドの強度よりも、ニンテンドースイッチ本体が見た目以上に軽い設計であることが分かります。
落下の破損が心配される
ただし、どんなにすぐれた設計であっても、予期せぬ事態には対応できない気がします。
それは、落下です。
機内のシーンであれば、機体が揺れたときにテーブルが振動し、ニンテンドースイッチ本体が地面に落ちてしまうかもしれません。
そして、落ちた接地面が運悪く開いた状態の本体スタンドだった場合、こうなるでしょう▼
日本は、地震が起こりやすい環境でもあります。
ゲームをプレイしているとき以外は、本体スタンドを折りたたんでおいたほうが良さそうです。
本体保証期間内でも落下が原因の場合、スタンドを無料で修理してくれるかは微妙なラインだと思います。
スポンサーリンク
別売りの本体スタンドは存在するのか?
従来のようなゴツい本体スタンドは、おそらく出ないと思います。
理由は、ニンテンドースイッチのドックがその役割を果たしているからです。
ドックは、テレビに映像を切り替える性能を持っているので、もっとも最適な本体スタンドといえるでしょう。
まとめ
破損は心配される本体スタンドですが、便利であることは間違いありません。
立てかけることで、携帯ゲーム機では難しかった複数で『視聴する』『プレイする』ということが可能となります。
携帯ゲーム機一台で対戦ができるのは、間違いなくニンテンドースイッチだけでしょう。
ニンテンドースイッチの発売が、今から待ち遠しいですね。
一緒に読まれている記事
【2K17】バスケゲームは2Kシリーズか?ニンテンドースイッチの対応に期待が高まる
【スカイリム5】スペシャルエディションでニンテンドースイッチに対応か?
スポンサーリンク