ニンテンドースイッチは、携帯ゲーム機としても機能するハイブリッド要素を含んでいます。
ニンテンドースイッチのタッチパネルがスマホと同等になる場合、スマホアプリを手掛ける企業が参入してくることは間違いありません。
日本でヒットしたスマホアプリといえば、モンストの名前が挙がるでしょう。
スポンサーリンク
モンストとは?
『出典・モンスターストライク公式サイト』
正式名称『モンスターストライク』は、スマホアプリゲームの中では、パズドラと同等に人気がある作品です。
モンストはRPGでありながら、ストーリーや主人公という概念がない斬新なゲームスタイルをとっています。
やることは、収集したモンスターをビリヤードの玉のようにひっぱって攻撃する、ただそれだけです。
サクッと冒険できる気軽さがウケて、3500万ダウンロードを達成している人気アプリなのです。
協力プレイで強敵をサクッと倒せるのも、モンストならではの要素と言えるでしょう。
ひっぱりハンティングRPGは、まだまだ伸びしろがある人気といえそうです。
すでに3DS版のモンストを発売
スマホアプリのイメージが強いモンストですが、3DSからもゲームを発表しています。
出荷本数が100万本を記録したニンテンドー3DS『モンスターストライク』は、ひっぱり要素は残しつつも、ストーリー性を加えたRPGらしい内容に仕上がっています。
このことから、次世代ゲーム機が登場後も、モンストのタイトルは任天堂ゲーム機から発売される可能性があるのです
パズドラが参入するなら間違いなくモンストも来る?
モンストのライバルといえば、ダウンロード数が4400万に達しているパズドラでしょう。
パズドラの生みの親GungHoさんは、ニンテンドースイッチのパートナー企業であることを宣言しています。
もし仮に、本家のパズドラがニンテンドースイッチに対応した場合、話題騒然となるでしょう。
モンストの制作会社XFLAGさんもパートナー企業であるかは不明ですが、この状況をライバルとして見過ごすわけにはいかず、パズドラが対応するなら、参入してくるのは間違いないでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
スマホゲームがニンテンドースイッチに対応するかは不明ですが、スマホゲームがプレイ可能なタッチパネルを採用するのなら、その可能性は十分あるでしょう。
ニンテンドースイッチでパズドラやモンストができるようになったら、他のタイトルも参入してくるでしょう。
スマホゲームの人気は世界共通なので、ニンテンドースイッチが活気づく原動力となるでしょう。
対応の真相は、おそらく1月13日のプレゼンテーションで明らかとなりそうです。
一緒に読まれている記事
【パズドラ】ニンテンドースイッチに対応?GungHoの名前がパートナー企業にあるのは偶然か?
ニンテンドースイッチのタッチパネルがWii Uと差別化できる要素はスマホアプリ
スポンサーリンク