ニンテンドースイッチの凄さは、本体よりもジョイコンにあると言えます。
ジョイコンの存在がゲーム業界の常識を覆し、新たな創造の世界へと誘ってくれます。
ジョイコンに内臓されたスペックを紹介していきます。
スポンサーリンク
HD振動
『出典・ニンテンドースイッチ公式トピックス』
コントローラーにバイブレーション機能が付くのは、現在では当たり前の仕様となっています。
この振動する機能によって、ゲーム内で起こっていることをユーザーも体感しているような気分を味わわせることができるのです。
ただ、初めて登場した振動機能は本当に荒く、フローリングの床に置くと傷つくのではないか?と思うほどでした。
時代は変わり、ジョイコンではHD振動が取り入れられることになりました。
HD振動により、繊細で表現豊かなバイブレーションを生み出すことができるのです。
上の画像にもあるように、ジョイコンを持っているだけでコップに氷がいくつ入れられたのかも、その中に水が注がれていることも、HD振動によって手のひらに伝わってくるのです。
HD振動のおかげで、ユーザーはよりゲームの世界に没頭することができるのです。
モーションIRカメラ
『出典・ニンテンドースイッチ公式トピックス』
Wiiでは、Wiiリモコンとセンサーバーにより、あたかもユーザーが操作しているような表現を作り出すことができました。
しかし、これにはセンサーバーの赤外線LEDが必要不可欠であり、テレビに設置すると遠くに移動することができず、どうしても窮屈なイメージがありました。
ジョイコンでは、モーションIRカメラを内蔵しています。
これにより、ジョイコン1つあれば、手のひらの形や距離までも計測することができます。
また、テレビから切り離して表現することができるため、ユーザーは場所に縛られることがないのです。
ジョイコンさえ持っていれば、まるで自分がキャラクターとなって操作している感覚を体験することができるのです。
スポンサーリンク
キャプチャー機能
『出典・ニンテンドースイッチ公式トピックス』
ゲーム画面も、現在は気軽に撮影する時代です。
ニンテンドースイッチもキャプチャーボタンが搭載されており、ワンクリックでゲーム画面を撮影することが可能です。
さらに、本体のバージョンアップ後には、動画も撮影することができるようです。
任天堂作品のゲームも、SNSで簡単に投稿することができそうです。
ただし、ゲームによってはキャプチャー機能が使えないシーンもあるようです。
ジョイコンにもバッテリーが存在する!充電方法は?
ニンテンドースイッチ本体のバッテリーに気をとられている方が多いですが、実はジョイコンにもバッテリーが存在します。
20時間連続で使用すると、バッテリーが切れてしまうようです。
充電するためには、ニンテンドースイッチ本体に接続する必要があります。
ジョイコンは左右で重さが違う
ちょっとした豆知識ですが、ジョイコンは左より右のほうが3g重たいです。
右(R)には、モーションIRカメラが内臓されているので、それが影響していると思われます。
まとめ
ニンテンドースイッチが初めて紹介されたときには、ジョイコンにここまでのスペックが内蔵されていたとは、誰が予想したでしょうか?
あの細長いコントローラーには、ニンテンドースイッチの魅力が全て注ぎ込まれているのです。
ここまで高スペックなら、おすそ分けプレイでジョイコンを渡しづらくなりそうです。
ジョイコンは別売りもされていますので、必要な本数を購入しましょう。
一緒に読まれている記事
【オクトパストラベラー】スクエニのニンテンドースイッチ最新作はドット風RPG!FFやロマサガっぽい
【おはスタ】ARMSをさーちゃんが体験!カゲヤマをボコボコにするニンテンドースイッチ体験会レポート
スポンサーリンク